去年から続くコロナ禍で、なるべく外出したくない人も多いかと思います。
でもでも、食糧の確保は絶対。スーパーに行かなくちゃ。
しかーし!女性はメイクして着替えて外出するって億劫な時もありますよね…(ノーメイクの時に限ってご近所さんにバッタリとか)
我が家の場合、そもそも私が面倒くさがりなのと、うちのわんこがお留守番が得意ではないこともあって、お買い物に行くにも色んな準備が必要になります…
そんな時に気付いたのが『ネットスーパー』の存在。
こんなに便利なのに使わない手はない!と今では必要不可欠なものとなっています。
また、我が家はウォーターサーバーとミネラルウォーターを併用しているので、ミネラルウォーターは箱買いして配送していただいています。
というわけで、今日はネットスーパーについて書いていきたいと思います。
ネットスーパーの仕組み
ネットスーパーとは、既存のスーパーマーケットが、インターネットで注文を受け付けて、食品や日用品などを個人宅まで配送するサービスのことです。
配送方法は、拠点となる実店舗から配送する店舗出荷型と、専用の配送センターから配送するセンター出荷型があります。
商品価格+配送料となりますが、『○○円以上配送無料』となっている店舗もありますので、私はいつもまとめ買いをして配送料はゼロ円にしています!
主要なネットスーパー
楽天西友ネットスーパー
楽天西友ネットスーパー
最低注文金額 2,000円
送料 330円
商品代金 5,500円※以上で送料無料
※お届け日時によって送料無料となる金額が異なる場合があるらしいです。
私が最もよく利用しているネットスーパーです。
西友PBである「きほんのき」「みなさまのお墨付き」も取り扱っています。
注文画面がみやすく、価格もお安め。
コロナ禍で人気となり、配送日時がなかなか選べなかったのですが、最近そのあたりは改善された印象。
お買い物で楽天ポイントが貯まるので、楽天ポイントユーザーには嬉しいですね。
イトーヨーカドーネットスーパー
イトーヨーカドーネットスーパー
最低注文金額 なし
送料 330円※
※プレママ・子育てママ応援制度というものがあり、交付日から4年以内の母子健康手帳の提示で、4年間いつでも配達料金が102円になります!
イトーヨーカドーネットスーパーの魅力といえば、商品の多さに加えて、そのサービス!
たとえば「お魚調理無料サービス」では塩焼きの下準備や開き、3枚おろしなど、要望に合わせて調理してもらえます。
他にも「お肉のトレイをひとつにまとめてほしい」「レジ袋は少なくしてほしい」などを記入しておくと対応いただけるそうです。
こちらはnanacoポイントが貯まります。
おうちでイオン ネットスーパー
おうちでイオン イオンネットスーパー
最低注文金額 770円
送料 330円
こちらも商品の多さが魅力!
そして他のネットスーパーとの違いが、配達時不在の場合に指定の場所に商品を置いてくれる「置き楽サービス」!(手数料110円)保冷バックを使うので冷凍食品や生鮮品にも対応しています。このサービスは意外と少ないので、不在がちな方には嬉しいですよね。
こちらはWAONポイントが貯まります。
ネットスーパーのおすすめな使い方
重いものが必要な時
飲料や調味料など、重いものを買わなきゃいけない時、実店舗で買うと持って帰るのも大変ですよね。ほとんどのネットスーパーは無料で登録できますので、そんな時だけ利用するのも良いかと思います。
天気が悪い時
徒歩や自転車で買い物に行く場合、雨や雪が降っていたりすると、とっても大変。ネットスーパーは早い時間であれば当日配達がお願いできたりもしますが、事前に週間天気予報などを見て注文しておくことをおすすめします。
ネットスーパーの注意点
配送可能なスーパーを調べてみよう
お住まいの地域によって、利用できるスーパーとできないスーパーがあります。
例えば我が家の場合、最寄りのスーパーは「ライフ」ですが、ライフのネットスーパーは配送対象地域外です…
登録する際に、郵便番号などで配達可能かどうかをチェックできますので、まずは調べてみましょう!
配送時間は家にいましょう
ネットスーパーで注文する場合、まずはじめに配送日時を選択します。
注文が確定したら、配送日時には必ず家にいるようにしましょう。
ほとんどのネットスーパーでは、配送時に留守だった場合は商品持ち帰りとなり、再配送には料金がかかります。もし、在宅の自信がない方は、上記イオンネットスーパーの「置き楽サービス」の利用をおすすめします。
まとめ
ネットスーパーの使い方、いかがでしたか?
私もはじめは「生鮮食品は品質の悪いものを入れられるんじゃない?」「賞味期限の短いものを入れられない?」と不安でしたが、実際使ってみると、野菜などは元気で良いものを選んでくれているな、という印象。賞味期限もあれ?長い!と思うことが多いです。
ネットスーパーをうまく活用して、おうち時間を有効に使いましょう!